お米

焼肉 一山は焼肉だけではありません。
その他多彩な一品取り揃えています。
日本一こだわり卵の玉子焼きや
薩摩知覧どりの炙りたたきに、炙りユッケ。
チヂミやあまーいフルーツトマト。
ぜんぜん飽きない居酒屋風メニューも楽しめます。

日本酒から焼酎、果実酒、ワインまで
多彩なお飲み物を取り揃えております。
一山だけの日本酒やワインもございますので、
気になったり、お好みがあれば
お気兼ねなくスタッフにお伺いください。

塩は天然岩塩を使用
◆リアルソルト
米国ユタ州で採堀された岩塩その味はアメリカ国内において最も高く評価されています。
◆アンデスの紅塩
アンデス山脈(ボリビア共和国)で産出された岩塩。
鉄分(ミネラル)が通常の塩の20倍だから赤いのです。
香りの決め手柚子の粉末
◆ユジャロンの「ゆず粉末」
完熟ゆず果汁のみ使用だから自然なゆずの香りと味が引き立ちます。
卵へのこだわり

一山は卵にもこだわっています。
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
コストを顧みず徹底的にエサにこだわり、 栄養価たっぷりの天然のエサを充分に与えています。タンパク源には、イワシの最高魚粉、又、健康成分を多く含む 小麦胚芽など栄養豊富なエサから日本一こだわり卵 (一般普通卵に比べビタミンEが約30倍)が生まれます。 そして健康で食欲旺盛な親鶏である為に、漢方薬としての 役割もあるパプリカ(西洋とうがらし)を与えています。 日本一こだわり卵の卵黄が色鮮やかなオレンジ色なのは、 このパプリカの副産物なのです。 カンタキサンチン(合成着色料)は一切使用していません。 |
||
![]() |
![]() |
|
エサだけでなく、鶏に与える飲み水にもこだわっています。自然豊かな、兵庫県赤穂市の地下深くに眠る地下水を汲み上げ、 水質を管理した天然水を飲ませています。 水道水、雨水は一切与えていません。 |
||
![]() |
![]() |
|
鶏種は、日本一こだわり卵専用の栄養豊富なエサを たっぷりと食べて、栄養価の高い卵を産んでくれる 体の大きな赤鶏ボリスブラウンを使用。日本一こだわり卵を産む鶏は、ボリスブラウンという種類の鶏です。 アメリカで改良された鶏種で、温厚な性格で高品質な卵を産む 良い鶏です。 丈夫で育成率がハイレベル。 卵殻色が濃く均一で、ブラッドスポット(血斑)や、ミートスポット(肉斑)が 少なく、『赤玉鶏の王様』とも呼ばれています。 |
||
![]() |
||
鶏を育てる環境にもこだわっています。親鶏のストレスを軽減させ、安全なたまごを生産する 最新のウインドレス鶏舎は広く清潔な鶏舎dす。 また、外部(野鳥・ネズミ等)との接触もなく、菌の感染や夏季の高温、 冬季の低温から親鶏を守ります。 空調設備が整っており、親鶏のストレス軽減にもなっております。 |
![]() |
|
![]() |
||
一般的に、たまごの大きさは親鶏の日齢(年齢)に比例して大きくなります。 しかし、栄養価はたまごの大・小どちらも大きな違いはありません。 この事から、たまごは大きくなるに伴い水分量が増えたという事になります。 水分量の多いたまごは、食した時、どうしても“水っぽい”と感じてしまいます。そこで、いつも濃厚で、美味しいたまごをお客様にお届けするため、 当社独自の採卵期間を設け、日齢約200日~約400日までの若鶏が生んだ 『濃厚で活力のある卵』しか採卵しません。 いつも変わらぬ品質のたまごをお届けするための大切な『こだわり』です。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
新鮮なたまごを、お客様のご自宅へ翌日お届け致します。 (北海道・沖縄・離島・その他の地域は翌々日) その日の朝に集卵し、養鶏場から直送。 翌日到着ご希望のお客様は、午前11時までのご注文とさせて頂いております。 |
||
![]() |
||
たまごを値段で選んでいませんか?とくに小さなお子様は、自身でたまごを選ぶことができません。 しかし、何か問題があった場合、一番に犠牲になるのが、 体の小さなお子様です。 生に近い調理方法、また、生で食べる『たまご』だからこそ、 安心・安全・品質を『たまご選び』の基準にしてはいかがでしょうか? |
![]() |
|
![]() |
||
親鶏の品種やエサ・飲み水そして飼育環境によって、卵の品質は大きく左右されます。 特にエサや飲み水は大きな影響を及ぼすため、日本一こだわり卵はその名の通り、 親鶏の飼育に徹底的にこだわってきました。 ヒナ鶏の頃から特別に配合したエサをふんだんに与えています。 中でもパプリカは漢方薬としての役割もあり、親鶏の健康管理はもとより、 活力のある卵の生産に大いに役立っています。 飲み水は水質管理の行き届いた天然水を利用。 鶏舎は万全な空調設備を整え、衛生的で安全性が高く、親鶏たちのストレス軽減するような 環境下で飼育しています。 |
||
![]() ![]() |
九州鹿児島桜島が見下ろす大自然が 育てた・鶏・豚へのこだわり

鶏へのこだわり産地
◆さつま
南九州を代表する町知覧。その豊かな自然と歴史ある街で飼育
究極の旨さの秘密は、長期450日飼育!
豚へのこだわり産地
◆鹿児島産黒豚
- かごしま黒豚について
かごしま黒豚の特徴
バークシャー種純粋黒豚は鼻梁と四本の脚、尾端の六ヶ所白斑があります。これは、「六白のバーク」と呼ばれ、おいしい黒豚の目印となっています!
- 肉色は淡灰紅色(美しいつやの淡いピンク色)で光沢があり鮮明です。
- 筋繊維がきめ細かく保水性がり歯切れがよい。
- 食味がよく、弾力があり肉の締りがよい。
- 脂肪は良質で色は白く硬く、臭みがない。融点が高く、口の中でまろやかにとろけ、ほのかな甘みがあり、しかもサッパリとしています。
かごしま黒豚のルーツ
- 黒豚の由来~ルーツは遥か南方から~
- かごしま黒豚のルーツは非常に古く、約400年前の1609年に第18代藩主島津家久により琉球から移入されたと言われています。一説によりますと、その昔、遥か中国大陸から大海原を渡って琉球へと渡ったようです。そして道の島と言われている奄美大島方面では100年も前から貴重な蛋白源として飼育され、島つたいに薩摩へ渡り、その後かごしまの風土と密着して長年に亘り県内で生産されています。現在のかごしま黒豚は、明治の初期英国から導入したバークシャー種と在来の黒豚を、昭和から平成にかけて黒豚本来の良さを残しながら更に改良を重ねて作り上げられたものです。
- 黒豚とさつま芋の関係
- さつま芋の歴史も古く、中国から1605年頃琉球に亘り、そこから薩摩へと渡ってきました。その後黒豚とさつま芋の良い関係が始まりました。(黒豚のルーツと似ていますね。)台風が多い鹿児島では、災害に強いさつま芋は粗食に耐えられる黒豚にとって絶好の餌となり、黒豚が鹿児島に定着した歴史は、さつま芋の歴史と深く関わっています。さつま芋は、黒豚の良質な自身の肉質を作り出し、美味しさに磨きをかけています。
- 系統豚の開発
- 系統豚は、一定の規模(概ね雄10頭、雌60頭)の基礎豚集団の中で、基礎豚同士の交配により生産し、子豚を能力検定し、優れた形質を固定するという操作を概ね7世代にわたり繰り返す閉鎖群育種法により改良造成された血縁係数20%以上の種豚集団を呼びます。第1系統『サツマ』は発育を主体に、第2系統『ニューサツマ』は肉質の向上を主体に系統造成しました。どの個体も『いとこ』の血液関係にある為、遺伝的能力のバラツキが少なく、能力も安定しています。
-
- サツマ…昭和58年7月30日認定
- ニューサツマ…平成3年7月10日認定
- サツマ2001…平成13年7月18日認定
- 系統豚の特徴
-
- 遺伝子能力の斉一性が高い。(バラツキが少ない)
- 繁殖能力が優れている。
- 産肉能力が優れている。
- 肉質が優れている。
- 経済性が優れている。


- かごしま黒豚の商標
-
- ※平成11年4月鹿児島県は「鹿児島黒豚」と「かごしま黒豚」に加えて、証明書とミニシール計4点を商標登録した。
- ※平成11年5月農林水産省畜産局は「黒豚の表示のあり方」に関する「黒豚」の定義付けについて、『黒豚(肉)』と表示できる豚の肉は、バークシャー純粋種の肉に限ると決定した。
- ※平成19年3月食肉表示に関する検討委員会は「黒豚」は純粋バークシャーに限り○○県産、米国産など原産地を必ず併記しなければならないという指針をまとめた。
この貴重な財産をこれからも、私達の子や孫へ伝えるべく黒豚へのロマンの旅路は続きます。
サンチェへのこだわり

100%完全無農薬栽培のサンチェを使用
兵庫県の指定農家から直接購入
だから安全で安心の美味しいサンチェを食べられます。
サンチュはもちろん、サラダに使用している水菜、ナムルで使用している小松菜もこちらの指定農家様から仕入れさせて頂いています。
生産者の顔が見える飲食店を目指して、まだまだですが少しずつ取り組んでいきます。